チューナーでチューニングしても音が合わない時はキャリブレーションがずれている!!

   

IMG 0519

レッスンでたまにある光景です。

僕「じゃあこの曲のメロディーを弾いてみましょう!!僕、伴奏しますね。」

レッスン生「わかりました。弾いてみます。」

合わせて弾いていてみる。

僕「あれ?音が合ってないですねー。チューニングしましたか?」

レッスン生「しましたよ。」

僕「じゃあ、もう一回チューナーで確認してみましょう!!」

レッスン生「全部の弦、真ん中来て合ってますよ。」

僕「んん?ちょっとチューナー見せてもらえますか。」

僕「ふむふむ、なるほど!」

ってことがあります。

今回はその問題について書いていきたいと思います。


スポンサーリンク

キャリブレーションという用語

ちょっと難しい考え方なんですが音楽っていうのは相対的なんですよね。

はい、意味分からないですよね。

例えばコードひとつとってもそろぞれの音が一定の割合の音の距離で離れていたら成立するんですよ。

なので、この音は一秒間に何回振動したらオッケーという基準を作らない合奏ができないんですよね。

つまり個々の楽器でチューニングがあっていても基準がないとずれてしまう現象が起きてしまいます。

それがキャリブレーションです。

基本的にブルース、ロック、ジャズなどのポピュラー音楽ではAの音つまりラの音を一秒間に440回振動した音にしましょうとすることが多いです。

詳しく書くとこんな感じになります。

A=440hz

もちろんこれは変わることがあってクラシックを弾かれる用に調律したピアノだとA=442hzになることもあります。

ギターはピアノと違って簡単にチューニング出来るのでそういう場合はA=442hzに合わせたりします。

基本的にはA=440hzでオッケー!!

お持ちのチューナーでこういう表記はないでしょうか?

これ結構間違えてボタン触ちゃって440hzからズレてる場合がたまにあるんですよね。

最初に紹介したやりとりはこのキャリブレーションの440hzがズレてしまっている時に起こるやりとりです。

昔の曲なんかだとキャリブレーションが440hzでないことも多々ありますが最近の曲はほとんどが440hzです。

もしこれを知らないでチューニングしてしまうと音源と音程が合わないし、それで慣れてしまうと変な音感がついてしまいます。

さいごに

高機能なチューナーならまだしも、初心者向けのチューナーにはキャリブレーションは440hz固定でオッケーだと思っている派です。

もっというと、チューナーのギターモードやベースモードやウクレレモードもなくして全部クロマチックで表示すればいいと思っています。

ということで最近のチューナーに思うことでした。



月額1,480円〜!!オンラインレッスン

マサヤングオンライン マサヤングのオンラインギターレッスンはじめました。
なんと月額1,480円〜。
値上がりする前にお申し込みください。


無料メルマガ講座はじめました!!

音楽力を上げる 頭脳 と 音感 育成講座
新しく無料メルマガ講座はじめました。
メルマガ登録して頂いた方に電子書籍「明日から使えるギタリストのための音楽理論 基礎編」をプレゼント。
ブログには書けないコアな情報を配信しています。

スポンサーリンク

 - 初心者向け